シガテラ食中毒の原因成分の シガトキシン (Ciguatoxin) や、赤潮が発生させる神経毒の ブレベトキシン (Brevetoxin) などの海産毒は「環状ポリエーテル類」と呼ばれ、その構造の複雑さから全合成の良いターゲットとされてきました(構造はリンク先参照)。
さて、海洋生物はいかにしてこんな複雑な化合物を作るのでしょうか?
実は生合成経路の詳細は未だに明らかになってはいません。しかし現在最も有力視されている仮説として中西香爾教授の「エポキシド開環カスケード生合成仮説」があります(Toxicon, 1985, 23, 473.)。すなわち、上図に示すようにエポキシドが連続的に分子内で開環を繰り返すことで環状ポリエーテル骨格を一挙に構築するというものです。これは一見複雑な環状ポリエーテル類を極めてシンプルに作り上げる美しい仮設です。
この仮説の唯一の問題点は、実験室でこれを再現しようとすると「エポキシド開環カスケード生合成仮説」は速度論的に不利だということです。というのは、Baldwin 則 では 5-exo-tet 環化も 6-endo-tet も起こりうるとのことですが、実際に試みるとテトラヒドロピラン環の生成よりもテトラヒドロフラン環の生成が優先するのです。
しかしこれを打ち破ったのが今回紹介する論文の Jamison, T. F. の仕事。
"Epoxide-Opening Cascades Promoted by Water."
Vilotijevic, I.; Jamison, T. F. Science, 2007, 317, 1189.
結論から言えば、先ほどの選択性は有機溶媒中の話だったわけです。水を溶媒として用いた場合、望みの方の選択性で反応が進行することを見出したのです!「エポキシド開環カスケード生合成仮説」は生体内(つまり水中)の反応なので今までなぜ試さなかったのだろうという気もしますが、この仮説を支持する強力な実験結果になることは言うまでもありません。
ちなみに上記反応の収率は71%ですが、エポキシド1個あたりの収率にすると89%となります。そう考えると恐ろしく効率的かつ高選択的な反応だと言えるでしょう。論文中では選択性の pH 依存性(中性が良い)や、THF/H2O 混合溶媒系での水の割合依存性(水が多い方が良い)についても言及されています。
肝心の反応機構ですが、水の存在が選択性に関与することから反応の遷移状態に水が組み込まれていることは間違いないと思うのですが、まだよくわかっていないようです(仮説のようなものが論文中に記載されているので興味ある方はご覧ください)。今後、反応機構についての詳細な検討が楽しみな研究内容です。