知っておきたい化学の略語


あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。・・・若者風に略せば 「あけおめ、ことよろ」 ですね。しかし知らない人が 「あけおめ、ことよろ」 というメールをもらってもピンとこないのではないでしょうか。これは化学用語にも言えることで、初めて見る略語が急に出てくると戸惑ってしまうものです。

柴崎研の 有機化学の略語一覧 (pdf) にまとめられているような試薬名・保護基・官能基の略語のうち、よく出てくるものについては是非とも知っておきたいものです。この記事では、使用頻度は少ないけれど、学会・論文・ウェブ等でときどき見かける化学用語の略語を取り上げてみました。早速ですが、下の 5 つの略語はそれぞれ何を表すものでしょうか?


答えは、コチラ。なぜこのように略すのかについては正確なところはわかりませんが、答えを見れば何となく納得できるのではないでしょうか。こうして一度見ておくと、出てきたときにアタフタせずに済みそうですよね。私が思いついたのは上の 5 つですが、もし他に 「こんなのも知ってるよ」 というようなのがあればコメント欄でお知らせいただけると幸いです。

最後になりましたが、気ままに有機化学からも、あけおめ&ことよろ!笑

[関連1] 有機化学論文のラテン語 (気ままに有機化学)
[関連2] 通じない化学用語 (気ままに有機化学)
[関連3] プラスマイナスエーテル!? (化学者のつぶやき)

気ままに有機化学 2011年01月04日 | Comment(1) | TrackBack(0) | 用語・英語
この記事へのコメント
VT NMR (Variable Temperature NMR)はpdfにもありませんでしたね。
Posted by 5号館 at 2011年01月22日 21:42
コメントを書く
お名前 (ハンドルネーム可):

メールアドレス (任意):

ホームページアドレス (任意):

コメント:


この記事へのトラックバック