(1) 溶媒乾燥にはモレシが一番?
著者らはルイス酸触媒の反応開発のために水が 10ppm 以下のドライな溶媒が欲しくて、種々の溶媒乾燥法を試し実際に水分量を測定したそうです。操作はすべてグローブボックス内で行われ、水分定量はカール・フィッシャー法。その結果、驚くべきことにナトリウム/ベンゾフェノン (いわゆるケチル) や水素化カルシウムからの蒸留のような操作よりも、3Åモレキュラーシーブスの方がはるかに乾燥能が高かったというのです。個人的にはモレシは簡易の乾燥法、きちんと乾燥させたいときはケチルや水素化カルシウムから蒸留というイメージだったのですが・・・何とも意外。そういえば NMR 用のクロロホルムにモレシを入れてる人もいますが、実はあれが一番効果的なのかも。
[論文] "Drying of Organic Solvents: Quantitative Evaluation of the Efficiency of Several Desiccants" J. Org. Chem., Article ASAP
(2) 貴金属を溶かす有機王水
王水 (Aqua Regia) は濃硝酸と塩酸を 1:3 で混ぜたもので貴金属を溶かす性質を持っているのはご存知かと思います。今回、塩化チオニルと有機溶媒 (ピリジン or DMF) の混合物が貴金属を溶かす性質を持つことが発見されました。名づけて有機王水 (Organic Aqua Regia)。有機溶媒の種類や混合比を工夫することで、数種の貴金属の混合物を分離溶出させることもできるようです。塩化チオニル単独では可溶化能はなく、塩化チオニルとピリジンが電荷移動錯体を形成し、金属を酸化しているようです。貴金属の回収などに使えるかも。
[論文] "Organic Aqua Regia-Powerful Liquids for Dissolving Noble Metals" Angew. Chem. Int. Ed., Early View
(3) 世界同時多発研究
「世界には同じことを考える人が 3 人はいる」 なんていいますが、最近類似の反応が 3 つ同時期に報告されました。林 雄二郎 vs ベンジャミン・リスト のように 2 人が重なることはチラホラ見ますが 3 グループは珍しい気がします。反応はアリールハライドとベンゼンのカップリング反応で、カリウム/ナトリウムt-ブトキシドとリガンドを用いています。いずれもラジカル機構が提唱されており、各論文で遷移金属触媒ではなくラジカル経由で反応が進行していることを示す実験がいくつも組まれていてなかなか読みごたえがあります。反応機構検証の勉強にも。
[論文1] "Organocatalysis in Cross-Coupling: DMEDA-Catalyzed Direct C-H Arylation of Unactivated Benzene" J. Am. Chem. Soc., Article ASAP
[論文2] "tert-Butoxide-Mediated Arylation of Benzene with Aryl Halides in the Presence of a Catalytic 1,10-Phenanthroline Derivative" J. Am. Chem. Soc., Article ASAP
[論文3] "An efficient organocatalytic method for constructing biaryls through aromatic C-H activation" Nature Chemistry, ASAP
(4) ACS Catalysis 創刊
2011 年 1 月に ACS から新しいジャーナル ACS Catalysis が創刊されます。均一系、不均一系から生体触媒まで、触媒に関する研究なら何でも扱うピアレビュー (査読付き) のジャーナルのようです。つい最近、論文の投稿の受け付けが始まりましたので、触媒研究の方は投稿先の検討に加えてみては?
(5) ACS の出版契約が新しくなります
C&EN によると、ACS の出版契約が少し変わるようです (・・・と言っても実質的にはほとんど変わらないかも)。新しい ACS の出版契約には、教育目的の使用、同僚との共有、ウェブサイトへの公開に関してどのようなことが許されるのかが書かれています。例えば教育目的の場合、適切なクレジット (著作権表示) を付けて電子アクセスを在校生に限るならば自由に使えるとのこと。ACS に投稿される方はご一読あれ。
この記事へのトラックバック
(3)に関しては、最初、Pd無しで鈴木カップリングが進行したという報告があったのを思い出しましたが、今回は筆者が林先生だったので本当なのかなと思っています。