報告書やメールなどを書いていると、有機化学の専門用語がうまく漢字変換されなくてイラッとすることってありませんか?そういった用語は一度パソコンに漢字変換登録しておくと、以後ずっと快適に文書作成することができるようになります。そこで、有機化学者がよく使うけど、うまく漢字変換されない用語をリストアップしてみました。
(1) 不斉 (ふせい)
不斉反応、不斉収率、不斉炭素など、有機化学ではよく使う割に漢字変換で出ない言葉。漢字変換ミスすると不正反応、不正収率など、信頼できない実験になってしまうので注意。
(2) 電子求引 (でんしきゅういん)
電子求引基、電子求引性などで使用。経験が浅い人は必ずと言っていいほど電子「吸」引と書いてしまう、間違えやすい有機化学用語 No.1。ちなみに、漢字変換で出るけど間違えやすいのは転位反応。学会の要旨などでもまれに転「移」反応と書いているのを見かけるほど。
(3) 配位、配座、配向性 (はいい、はいざ、はいこうせい)
「配」三兄弟。配位子、いす型配座、メタ配向性など、使用頻度は高いにも関わらず漢字変換で出ない。是非漢字登録しておきたい。
(4) 開環、閉環、環化 (かいかん、へいかん、かんか)
「環」三兄弟。それぞれ開環反応・閉環反応・環化反応、開環する・閉環する・環化するなどのように使う。漢字変換登録しないと快感反応などと誤変換してしまう。どんな反応か是非教えてほしい。
(5) 旋光度、右旋性、左旋性 (せんこうど、うせんせい、させんせい)
「旋」三兄弟。不正反応・・・じゃなかった不斉反応の研究者は登録すべし。
(6) 求核、求電子 (きゅうかく、きゅうでんし)
主に求核置換反応・求電子置換反応、求核付加反応・求電子付加反応などと使う。漢字変換ミスをすると嗅覚痴漢反応など変態っぽくなるので注意。
(7) 単離、増炭、律速 (たんり、ぞうたん、りっそく)
単離する、増炭反応、律速段階などの有機化学専門用語で使用。
とりあえずこんなところでしょうか。漢字変換登録の仕方は、Windows ユーザーであれば こちら などを、Macintosh ユーザーであれば こちら などをご覧ください。ちなみに私は Windows ユーザーですので、同じ Win ユーザーの方は裏技で、言語バーから [辞書ツール] を起動して、[ツール]−[テキストファイルからの登録]を選択し、090803_orgchemterm.txt を指定すると一括登録できます。(Mac ユーザーの方は一個ずつ登録してください。ごめんなさい。)
最後に、もし他に漢字変換登録しておくと便利な有機化学系の用語があればコメント欄にお願いします。
09.08.22. 追記 増補版 も作ってみました。
この記事へのトラックバック
[雑記]漢字変換登録しておくと便利な単語
Excerpt: 化学をはじめ自然科学や技術の文章を書いているとき,漢字変換でミスをおかしがちです.手書きで文章を書いていたときには犯さなかったようなミスでも,コンピュータが変換した文字だとうっかりOKしてしまうもの..
Weblog: 大学1年生の化学(北里大学・野島高彦)
Tracked: 2009-08-04 10:22
求引性って漢字を5年近く間違え続けてました^^;
閉館反応・閉館するは釣りですか…?
電子「吸」引性は結構多くの人がやる誤変換だと思います。
「求」引性が変換されず、よく似た「吸」引性が出てしまうのが原因かと。
そういう意味では「芳香」は出るだけマシと言えばマシですね。
> いつも見てます さん
いつも見てくださってありがとうございます!
閉館・・・やっちゃいましたね。釣りではなく単なるミスです^^;。
恥ずかしすぎてこのブログも閉館しちゃいたいぐらいです・・・。
> momonga さん
相間移動触媒!忘れてました!情報ありがとうございます!
実は私も大学生のときのレポートで相「関」移動触媒と誤変換してしまったことがあります。
そういえば「懸濁」も漢字変換で出ないですね。
「ゆうき」と打つと「有機」よりも先に「勇気」がでて面倒ですよね。
これはよっちゃんの師匠に対するイヤミですか?
乾固(かんこ)
基質(きしつ)
懸濁(けんだく)
鎖状(さじょう)
前駆体(ぜんくたい)
放冷(ほうれい)
没食子酸(ぼっしょくしさん)
酪酸(らくさん)
「有機」と「勇気」・・・アンパンマン反応と同じですね。笑
◆ アンパンマン反応 (気ままに有機化学)
http://chemistry4410.seesaa.net/article/90802235.html
> soesoe22 さん
あー、そういえば師匠がやってましたっけ?笑
イヤミのつもりはなかったのですが・・・ま、いいでしょ。
> rskttm さん
たくさんありがとうございます!
特に基質とか鎖状とか前駆体とかはよく使いますよねー。
コメントいただいた単語も含めた [増補版] を近々書きたいと思います。
でも、途中で訂正したから、要旨は間違ってなかったと思います。
ついでに人名反応も園がしらが出ないのですが。
レふぉる的スキーも出ない。
伯方さん以外の別の要旨で見たことがあります。
漢字ミスやスペルミスには気をつけたいですねー。
薗頭も確かに一発では出ないですね。
光延は意外にすんなりと漢字変換できますね。
ところで 「レふぉる的スキー」 って何ですか??
まあ、これは仕方ないかと。
フォローありがとうございます!
> 伯方 さん
横文字は無理でしょ!
× ヘロイン「精製」剤の無水酢酸
○ ヘロイン「生成」剤の無水酢酸
ヘロインはモルヒネの水酸基を無水酢酸でアセチル化して作られます。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090816-OYT1T00011.htm?from=any
共同通信社も間違えてます。
麻薬の製造工程をしっかり理解していない新聞社が多いようです。正しい日本語を使っていただきたいものです。
(正しい)アヘンからモルヒネを精製する。
(間違い)モルヒネからヘロインを精製する。
(正しい)モルヒネからヘロインを製造する。
漢字変換ミスというより理解が足りない感じですね。
新聞社がこれだけそろって間違うのも珍しい。
それだけ新聞社の科学部のサイエンスレベルが低いということでしょうか。
> mammal さん
失活、いいですね!意外と使う言葉だと思います。
増補版を記事にするときは是非取り入れさせて下さい。