TPPO (トリフェニルホスフィンオキシド) はときに分離が困難な副生成物になります。解決策としてポリマー結合型や水溶性の TPP 誘導体が開発されていますが、大量スケールで使うにはコストや入手性の観点から難しいようです。
最近の Org. Process Res. Dev. で、カラムを使わず、TPPO を塩化マグネシウムとの錯体化で除くという方法が報告されました。[論文]
光延反応をトルエン中で行い、反応終了後に塩化マグネシウム (2 equiv) を入れて 50〜60 ℃で 1〜2 時間撹拌すると、TPPO が塩化マグネシウムとの錯体になって沈殿し、ろ過するだけで 95 %以上の TPPO が除けたとのこと。錯体の溶解度が低いのがトルエンで、溶媒をジクロロメタンや THF にすると除去率が下がるようです。
注意点としては、塩化マグネシウムの表面をクリーンに保つことが錯体形成に重要とのこと。マグネットスターラーをオーバーヘッドスターラーにすると TPPO の除去率が下がったそうで、オーバーヘッドスターラーで撹拌する場合には塩化マグネシウムを要時粉砕するか、市販の粉 (325 mesh) を用いて二度手順を繰り返すことで、再現性よく TPPO を十分に除去できたそうです。
[論文] "Development of a Scalable Synthesis of Oxadiazole Based S1P1 Receptor Agonists" Org. Process Res. Dev. 2013, 17, 666.
[関連] 有機合成実験の後処理に関する Tips まとめ (気ままに有機化学)
TPPOを塩化マグネシウムとの錯体化で除去する
気ままに有機化学 2013年06月25日
| Comment(0)
| 論文 (その他)
2013年5月の有機化学関連書籍
◆ 和書
・ 猫色ケミストリー (文庫)
・ 有機化学の理論―学生の質問に答えるノート
・ 高分子の構造と物性
・ 最新天然物化学
・ 基礎有機化学問題集
・ 大学院講義物理化学I(第2版): 量子化学と分子分光学
・ ナノ粒子
・ 生命の起源―宇宙・地球における化学進化―
・ 大人のための高校化学復習帳
・ 現代化学 2013年 06月号 [雑誌]
・ 化学 2013年 06月号 [雑誌] (一部を除いて 化学同人 HP で無料で読めます)
◆ 洋書
・ Catalysis from A to Z: A Concise Encyclopedia
・ Palladium-Catalyzed Coupling Reactions
・ Liquid Phase Oxidation via Heterogeneous Catalysis: Organic Synthesis and Industrial Applications
・ Biochirality: Origins, Evolution and Molecular Recognition
・ Alternative Solvents for Green Chemistry
・ Microreactors in Organic Chemistry and Catalysis
・ Colour Chemistry
・ Diamond and Related Nanostructures
・ Topological Modelling of Nanostructures and Extended Systems
・ Laboratory Experiments Using Microwave Heating
気ままに有機化学 2013年06月06日
| Comment(0)
| 月別有機化学関連書籍