ジアゾ基転移試薬にご注意を
ジアゾ基転移反応は、一級アミンをアジドへ変換したり、活性メチレンにジアゾ基を導入する反応です。ジアゾ基転移試薬 (diazotransfer reagent) としてトルエンスルホニルアジドやトリフルオロメタンスルホニルアジドなどがありますが、これらのスルホニルアジド類の多くは爆発性を有するため、より安全なジアゾ転移試薬が望まれます。
爆発性を大幅に低減したジアゾ転移試薬として、イミダゾールスルホニルアジド塩酸塩 [論文1]、ベンゾトリアゾールスルホニルアジド [論文2]、2-アジド-1,3-ジメチルイミダゾリニウムヘキサフルオロホスファート [論文3] などが報告されています。最後のものについては最近 東京化成 から発売されました。
さて、1 つ目と 2 つ目のものについて最近注意事項が発表されたのでご紹介します。
1 つ目のイミダゾール誘導体について、塩酸塩よりも硫酸塩やテトラフルオロホウ酸塩の方がよいことが報告されました [論文4]。塩を変えても反応性にはほとんど影響はなく、塩酸塩は吸湿性があり乾燥条件で保存しないと数週間でアジ化水素酸の匂いのする茶色の液体に変わってしまうそうです (嗅いだのか?)。しかも塩酸塩は衝撃にもセンシティブなのだとか。一方で、硫酸塩やテトラフルオロホウ酸塩は、塩酸塩に比べて、保存の安定性も上がり、衝撃に対するセンシティビティも下がっているようです。これから作るなら、より安全な試薬としてこれらの塩のものを作るのがよいと思われます。(ちなみに、上図右の化合物も塩酸塩の吸湿性が問題となりヘキサフルオロホスファートにしたそうです)
2 つ目のベンゾトリアゾール誘導体について、酸性の後処理をすると爆発することがあると報告されました [C&EN]。この試薬を開発した研究グループで実際に起こった事故で、誤って後処理を酸性で行い、金属スパチュラで固体をかきとろうとしたところ、爆発が起きたそうです。実験の際には文献の手順を守らないといけないし、Organic Azides: Syntheses and Applications などを読んでしっかり防護して実験する必要があると述べられています。特に酸性にすると微量の残存アジ化ナトリウムが爆発性のアジ化水素酸になる可能性があるのでやってはいけないとのことです。
これらの新しい試薬は旧来の試薬に比べて爆発性が大幅に低減しているのは間違いありませんが、やはりアジド誘導体なので充分に注意して取り扱う必要があります。
[論文1] "An Efficient, Inexpensive, and Shelf-Stable Diazotransfer Reagent: Imidazole-1-sulfonyl Azide Hydrochloride" Org. Lett. 2007, 9, 3797.
[論文2] "Benzotriazol-1-yl-sulfonyl Azide for Diazotransfer and Preparation of Azidoacylbenzotriazoles" J. Org. Chem. 2010, 75, 6532.
[論文3] 熱および衝撃に安定なジアゾ基転移反応試薬 (東京化成) の文献参照
[論文4] "Sensitivities of Some Imidazole-1-sulfonyl Azide Salts" J. Org. Chem. 2012, 77, 1760.
有機化学系あれこれ 2012/2/14
◆ チョコレートの化学 (気ままに有機化学)
この記事を読まないとバレンタインデーとは言えないよね。笑
◆ MIT 5.301 Chemistry Laboratory Techniques (YouTube)
MIT の実験操作の解説動画。とってもよくできています。
◆ Rules of the Lab (imgur)
研究室のルールを記した画像。笑えるような笑えないような。
◆ Effect of Silyl Substitution on the Course of RCM Reactions
◆ Determining the Double Bond Position with Cross Metathesis
ブログ All Things Metathesis より、論文紹介の記事 2 つ。
◆ 化学者のつぶやきさんに便乗してみる 1
化学者のつぶやきさんの カイコが紡ぐクモの糸 という記事で遺伝子組み換えカイコを利用した蜘蛛の糸の生産技術が紹介されていますが、遺伝子組み換えカイコに抗体や抗体医薬を作らせることもできるようになってきています。詳しくは (株) 免疫生物研究所の pdf や ワールドビジネスサテライトの動画 をご覧ください。カイコに作らせた抗体医薬が流通する日も近いかもしれませんね。
◆ 化学者のつぶやきさんに便乗してみる 2
化学者のつぶやきさんの すべてが F になる という記事で MacMillan らの C-H トリフルオロメチル化が紹介されていますが、Baran や Qing も同様の反応を報告していて、その周辺を含めて 気ままに創薬化学 に簡単にまとめましたので、もしよければのぞいてみてください。
この記事を読まないとバレンタインデーとは言えないよね。笑
◆ MIT 5.301 Chemistry Laboratory Techniques (YouTube)
MIT の実験操作の解説動画。とってもよくできています。
◆ Rules of the Lab (imgur)
研究室のルールを記した画像。笑えるような笑えないような。
◆ Effect of Silyl Substitution on the Course of RCM Reactions
◆ Determining the Double Bond Position with Cross Metathesis
ブログ All Things Metathesis より、論文紹介の記事 2 つ。
◆ 化学者のつぶやきさんに便乗してみる 1
化学者のつぶやきさんの カイコが紡ぐクモの糸 という記事で遺伝子組み換えカイコを利用した蜘蛛の糸の生産技術が紹介されていますが、遺伝子組み換えカイコに抗体や抗体医薬を作らせることもできるようになってきています。詳しくは (株) 免疫生物研究所の pdf や ワールドビジネスサテライトの動画 をご覧ください。カイコに作らせた抗体医薬が流通する日も近いかもしれませんね。
◆ 化学者のつぶやきさんに便乗してみる 2
化学者のつぶやきさんの すべてが F になる という記事で MacMillan らの C-H トリフルオロメチル化が紹介されていますが、Baran や Qing も同様の反応を報告していて、その周辺を含めて 気ままに創薬化学 に簡単にまとめましたので、もしよければのぞいてみてください。
2012年1月発刊の有機化学関連書籍
三日ほど前に、有機化学ではなく生命科学系ですが、ブログ 研究者マンガ「ハカセといふ生物」さんのマンガが書籍化されて、研究者マンガ「ハカセといふ生物(いきもの)」 がオールカラーで出版されました。私は、ブログ内のマンガでは これ や これ が好きです。もちろんこれらのマンガも収録されていますが、さらに書籍版では半分以上が新規描き下ろし。専門分野は違えど面白いです。上のいちばん左の表紙を書店で見たら、ぜひ手にとってみてください。
◆ 和書
・ 研究室で役立つ 有機化学反応の実験テクニック: 実験の基本から不活性ガス下での反応操作まで
・ 理系のためのクラウド知的生産術
・ メタセシス反応
・ 酸化還元反応
・ はじめての有機化学
・ ガスクロマトグラフィー
・ マンガで覚える 元素周期
・ 現代化学 2012年 02月号 [雑誌]
・ 化学 2012年 02月号 [雑誌] (一部を除いて 化学同人 HP で無料で読めます)
◆ 洋書
・ Organic Syntheses Based on Name Reactions, Third Edition: a practical guide to 750 transformations
・ Anion Coordination Chemistry
・ Fundamentals of Organometallic Catalysis
・ Carbohydrates - Tools for Stereoselective Synthesis
・ Enantioselective Homogeneous Supported Catalysis
・ Solid-Phase Organic Synthesis: Concepts, Strategies, and Applications
・ Organic Structure Determination Using 2-D NMR Spectroscopy, Second Edition: A Problem-Based Approach
・ Comprehensive Chiroptical Spectroscopy, Instrumentation, Methodologies, and Theoretical Simulations
・ Molecular Manipulation with Atomic Force Microscopy
・ Scanning Probe Microscopy of Soft Matter: Fundamentals and Practices
・ Introduction to Organic Lab Techniques: Macroscale
・ Ionic Liquids
・ Computational Theory in Organic Chemistry