有機化学系あれこれ 2011/10/23

Acronym search (FIZ CHEMIE)
 化学の略語の検索サイト。構造式も表示。ChemPort の 有機化学の略語 (search) に追加しました。

2011年ノーベル化学賞 関連情報 (東京化学同人)
 『現代化学』 のバックナンバーから、「科学と芸術の共存 準結晶」 の pdf を無料公開中。

第17回 名古屋メダルセミナー (万有財団)
 今年のゴールドメダルは Eric N. Jacobsen 教授、シルバーメダルは谷野圭持教授。セミナーは 2011 年 11 月 14 日に名古屋大学にて英語で行われます。参加申込締切は 2011 年 10 月 31 日まで。

化学者展 (国立科学博物館)
 東京・上野公園の国立科学博物館で化学者展を開催中。9/23 から 12/11 まで。
 [関連] 蛋白質の「蛋」って何?―川本幸民と化学新書 (気ままに有機化学)

Wiley 関連
 10 月の 世界化学年記念・特別キャンペーン の 10% 割引対象書籍は 「材料科学」。また、The Chemical Record 誌から Merck-Banyu Lectureship Award MBLA 受賞者特集号 には豪華な有機化学者が。

科学者の名言
 一人の科学者の一生の研究時間なんてごく限られている。研究テーマなんてごまんとある。ちょっと面白いなという程度でテーマを選んでたら、本当に大切なことをやるひまがないうちに一生が終わってしまうんですよ。
 利根川 進
[出典] 精神と物質―分子生物学はどこまで生命の謎を解けるか

気ままに有機化学 2011年10月23日 | Comment(0) | TrackBack(0) | サイト・ツール・本

2011年9月発刊の有機化学関連書籍

研究室で役立つ有機実験のナビゲーター 第2版   実験ノートのとり方から機器分析まで Name Reactions in Heterocyclic Chemistry II (Comprehensive Name Reactions) Enantioselective Organocatalyzed Reactions: Asymmetric C-c Bond Formation Processes Organic Synthesis: State of the Art 2007 - 2009

◆ 和書
研究室で役立つ有機実験のナビゲーター 第2版 実験ノートのとり方から機器分析まで
結晶構造解析入門(第3版)
入門!超分子化学 〜役にたちすぎる分子のヒミツ
密度汎関数法の発展 -マテリアルデザインへの応用
Cooking for Geeks ―料理の科学と実践レシピ
BASIC800クイズで学ぶ!理系英文 クイズで理系英語脳をきたえよう!頭の柔軟体操で読み書き力アップ
現代化学 2011年 10月号 [雑誌]
化学 2011年 10月号 [雑誌] (一部は 化学同人 HP で無料で読めます)

◆ 洋書
Name Reactions in Heterocyclic Chemistry II
Enantioselective Organocatalyzed Reactions: Asymmetric C-c Bond Formation Processes
Catalytic Methods in Asymmetric Synthesis: Advanced Materials, Techniques, and Applications
Organic Synthesis: State of the Art 2007 - 2009
Molecular Switches
Organic Reactions
Kinetics of Chemical Reactions: Decoding Complexity
Polymeric Chiral Catalyst Design and Chiral Polymer Synthesis
Microwave-Induced Synthesis of Aromatic Heterocycles
Chemosensors: Principles, Strategies, and Applications
Handbook on Applications of Ultrasound: Sonochemistry for Sustainability
Carbohydrate Chemistry: Proven Synthetic Methods, Volume 1
Supramolecular Soft Matter: Applications in Materials and Organic Electronics
Selenium and Tellurium Chemistry: From Small Molecules to Biomolecules and Materials
Supramolecular Photochemistry: Controlling Photochemical Processes
Self-Healing Polymers and Polymer Composites
High Performance Polymers and Engineering Plastics

気ままに有機化学 2011年10月12日 | Comment(0) | TrackBack(0) | 月別有機化学関連書籍

第 242 回 ACS の講演をオンラインで公開中


昨日発表のノーベル化学賞は 「準結晶の発見」 でしたね。準結晶については、すでに 化学者のつぶやき有機化学美術館 で詳しい解説がなされていますので、私からは何も述ーべることはありません。

さて、恒例のアメリカ化学会 (ACS National Meeting) のオンラインコンテンツのご紹介です。2011 年秋の第 242 回 ACS の講演の一部が こちら で 10/3 に無料一般公開されました。発表スライドと音声が同期されていますので、まるで学会発表を視聴しているかのようです。化学の勉強のみならず、きっと化学英語やプレゼンテーションの参考になると思います。

例えば、有機化学関連では以下のような演題が視聴できます。
Kian Tan: General method for controlling regio- and stereoselectivity
Tom Driver: Transition metal-catalyzed synthesis of N-heterocycles from azides: Relationship between structure and mechanism
Satoshi Omura: Microbial metabolites: 45 years of wandering, wondering, and discovering

また、創薬化学関連では以下のような演題が視聴できます。
Thomas Baillie: Drug metabolism: A critical element of contemporary drug safety assessment
Robert Vince: Acyclonucleosides to Ziagen: A journey
Roger Linington: Natural products for the 21st century: Drug development and target identification of lead compounds against African sleeping sickness

上で紹介した以外の演題もいくつも公開されていますので、是非一度 ACS のサイト で自分の興味にあった講演がないか探してみてください。

気ままに有機化学 2011年10月07日 | Comment(0) | TrackBack(0) | サイト・ツール・本