イグ・ノーベル賞、日本時間の明朝発表


人を笑わせ考えさせてくれる研究に贈られるイグ・ノーベル賞、日本時間の明日 30 日午前 8:30 に発表されるようです (正確にはアメリカ時間 "7:30 PM Eastern Time on September 29th"。サマータイムなので +13 時間であってますよね?)。今年のテーマは chemistry!セレモニーの様子は ウェブ (&YouTube) でライブ中継されるようなので、イグ・ノーベルファンはお見逃しなく!

過去のイグ・ノーベル化学賞については 「化学者のつぶやき」 さんに詳しい解説があります。
2010年 ・ 2009年 ・ 2008年 ・ 2007年



気ままに有機化学 2011年09月29日 | Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース

有機化学系あれこれ 2011/9/19

化学系漫画
カラムのおもひで (どきどきジャイレース)
そうだったのか!鈴木カップリング (pixiv, 七番さんの作品)
I'll have what he's having... (imgur)

先週と今週の Science の論文
A Simple, Multidimensional Approach to High-Throughput Discovery of Catalytic Reactions
Selective Catalytic C–H Alkylation of Alkenes with Alcohols
Primary Alcohols from Terminal Olefins: Formal Anti-Markovnikov Hydration via Triple Relay Catalysis
Unclicking the Click: Mechanically Facilitated 1,3-Dipolar Cycloreversions

Wiley キャンペーン
 9 月の 世界化学年記念・特別キャンペーン の 10% 割引対象書籍は 「化学工学・工業化学」 です。また、本日 9/19 から iPad2 が当たる「Wiley Online Libraryを使ってクイズにチャレンジ」 もスタート。

HOPE ミーティング、申込 9/27 まで
 7 月末に 博士課程の方、第 4 回 HOPE ミーティングはいかがですか? で紹介した HOPE ミーティング、申し込みが先週から始まって 9/27 までです。申し込みには色々と書類が必要ですので、ご興味ある方は今すぐご準備を。

化学系トリビア 燐と金星
 燐 (リン) のことを英語で phosphorus と言いますが、実は phosphorus はラテン語で金星を意味します。つまり燐と金星は両方とも phosphorus なのです。1669 年、ドイツの錬金術師ブラントが、空気中で自然発火し、まぶしく光る物質を発見。彼はラテン語の phosphorus (明けの明星、金星) にちなんで、この物質を phosphorus (リン) と命名したそうです。ちなみに、phosphorus の phos は光、phorus は運ぶもの、なので、phosphorus は光を運ぶものという意味。
[参考] 語源で学ぶメディカル・イングリッシュ550

気ままに有機化学 2011年09月20日 | Comment(0) | TrackBack(0) | サイト・ツール・本

「有機化学ブログの最新記事」 を twitter で配信

まずは更新情報。ChemPort-有機化学者のためのポータルサイト の 「有機化学ブログの最新記事」 に たゆたえども沈まず-有機化学あれこれ- さんを追加し、chasing methodologies that are not there さんを削除しました。たゆえども沈まずさんは昨年 10 月に開設され、クオリティの高い記事を毎月数本書いておられます。chasing methodologies はとても素敵な文献紹介をされていたのですが、ここ半年間更新がないので処理速度などの観点から、一時的に削除させていただきました。更新を再開された際には ChemPort に再掲載させていただきたいと思います。

さて、こからが本題。「有機化学ブログの最新記事」 の twitter での配信 @orgblog をはじめました。下図のように、記事のタイトル、記事へのリンク、ブログ名を配信するものです。ChemPort と同じく自動更新型ですので、私が仕事中でも旅行中でも勝手に 「有機化学ブログの最新記事」 をつぶやきます。より簡便に 「有機化学ブログの最新記事」 をチェックできるようにと思って作ったもので、もちろん広告等をつぶやくことはありません。


どこでどうやって見つけてきたのか、すでにケムステーションさんや佐藤健太郎さんをはじめ数名の方がフォローしてくださっています。ありがとうございます。まだ動作確認が充分できてませんので、もし不具合等ありましたら、ご連絡ください。

気ままに有機化学 2011年09月15日 | Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース

2011年8月発刊の有機化学関連書籍

Heterocycles in Natural Product Synthesis Enantioselective Organocatalyzed Reactions: Enantioselective Oxidation, Reduction, Functionalization and Desymmetrization Selective Nanocatalysts and Nanoscience: Concepts for Heterogeneous and Homogeneous Catalysis Hypercarbon Chemistry

◆ 和書
カーボンナノチューブ・グラフェンハンドブック
科研費獲得の方法とコツ 改訂第2版
もしベクレルさんが放射能を発見していなければ。
きっと好きになる 化学のクイズ37
周期表でスラスラわかる!「元素」のスゴい話 アブない話
現代化学 2011年 09月号 [雑誌]
化学 2011年 09月号 [雑誌] (一部は 化学同人 HP で無料で読めます)

◆ 洋書
Heterocycles in Natural Product Synthesis
Enantioselective Organocatalyzed Reactions: Enantioselective Oxidation, Reduction, Functionalization and Desymmetrization
Nanostructured Catalysts: Selective Oxidation Reactions
Selective Nanocatalysts and Nanoscience: Concepts for Heterogeneous and Homogeneous Catalysis
Biocatalysis for Green Chemistry and Chemical Process Development
Biotransformations in Organic Chemistry: A Textbook
Asymmetric Catalysis from a Chinese Perspective
Green Organic Chemistry in Lecture and Laboratory (Sustainability)
Eddie's Cheezy Notes on Organic Chemistry: An Illustrated Guide on Reactions and Reagents for Both Non-majors and Educators
Practical Synthetic Organic Chemistry: Reactions, Principles, and Techniques
Hypercarbon Chemistry
Scattering and Dynamics of Polymers: Seeking Order in Disordered Systems
Charged Guest Stimulated Photo-Responsive Supramolecular Chemosensors
Design, Synthesis, and Self-Assembly of Functionalized Soft Materials

気ままに有機化学 2011年09月13日 | Comment(0) | TrackBack(0) | 月別有機化学関連書籍